お知り合いのNKBさんよりポルシェカイエンのドレスアップパーツ
が販売されたのでご紹介。

NKB K-046 ポルシェカイエン
ポルシェ初のSUV、絶大な人気を誇るカイエンシリーズですが、
そのカイエンが4連ライトを備えて登場。
格好良いですね~。そそられます。
私の今の懐具合では手が出ませんが(^^);
お求めはこちらから可能です
CARPHILIA.COM
以下にカイエンの Dataをまとめておきます。
が販売されたのでご紹介。

NKB K-046 ポルシェカイエン
ポルシェ初のSUV、絶大な人気を誇るカイエンシリーズですが、
そのカイエンが4連ライトを備えて登場。
格好良いですね~。そそられます。
私の今の懐具合では手が出ませんが(^^);
お求めはこちらから可能です
CARPHILIA.COM
以下にカイエンの Dataをまとめておきます。
≫[ポルシェ カイエン ドレスアップパーツ紹介]の続きを読む
スポンサーサイト
↓自動車関連の人気サイト群をご覧になれます。↓
[人気blogランキング]
FC2 ブログランキング


タイヤ世界大手の仏ミシュランは14日、欧州を中心としたレストランとホテルの格付け本として知られる「ミシュランガイド」の日本版を今年11月に発行すると発表した。
日本は22か国目の対象国でアジアで初めてだ。
「ミシュランガイド東京」として、日本語版と英語版を発行する。昨年5月から、東京23区内の1200~1500軒のレストランと50~60軒のホテルを、日本人を含む5人の調査担当社員が客を装って評価作業を進めている。
レストランは和洋中などすべての種類が対象で、最終的に何軒を格付けするかは未定。将来は京都や大阪などにも対象を広げる。
14日に東京都内で記者会見した発行責任者のジャン=リュック・ナレ氏は「数か月後には、東京でもミシュランガイドが美食の基準になることを願っている」と語った。
ミシュランガイドは1900年にフランスで発行した。料理は星印で3段階評価し、レストランとホテルの快適度は別のマークを使って5段階で格付けしている。
(2007年3月14日19時30分 読売新聞)
ミシュランガイドというのは知らなかったのですが、歴史あるガイドブックのようですね。

公式ページはこちら
なぜ、ミシュランが?と思って調べてみたところ、ドライバーズガイドという名目があったようで。
以下は、ミシュランガイドの公式ページからの引用です。
↓自動車関連の人気サイト群をご覧になれます。↓
[人気blogランキング]
FC2 ブログランキング

フェラーリの創業60周年を記念し、世界約50カ国、延べ1万人以上のフェラーリオーナーが愛車を走らせ1本の記念バトンをつないでいく「フェラーリ60リレー」の日本でのイベント「フェラーリ 60 リレー イン ジャパン」は、2月17日から22日の6日間にわたり、フェラーリオーナー19名が東京-福岡間1,625.1kmを走破した。
フェラーリ社とコーンズが主催する「フェラーリ 60 リレー イン ジャパン」。2月17日、東京・港区の増上寺でのオープニングセレモニーでは、中国・アモイから到着した記念バトンが、フェラーリ社アジアパシフィック代表のマリオ・ミケリ氏よりファーストドライバーの松田芳穂氏に手渡された。続くレセプションでは、イタリア本国でチャリティーオークションにかけられる、記念の「大盃」をコーンズ代表取締役社長・渡伸一郎よりイタリア公使アルド・アマーティ氏に贈呈。東京プリンスホテルの特設ゲート前で、約180台ものフェラーリカーが集結しエンジン音を轟かせる中、「250GTO」がスタートした。
フェラーリ社とコーンズが主催する「フェラーリ 60 リレー イン ジャパン」。2月17日、東京・港区の増上寺でのオープニングセレモニーでは、中国・アモイから到着した記念バトンが、フェラーリ社アジアパシフィック代表のマリオ・ミケリ氏よりファーストドライバーの松田芳穂氏に手渡された。続くレセプションでは、イタリア本国でチャリティーオークションにかけられる、記念の「大盃」をコーンズ代表取締役社長・渡伸一郎よりイタリア公使アルド・アマーティ氏に贈呈。東京プリンスホテルの特設ゲート前で、約180台ものフェラーリカーが集結しエンジン音を轟かせる中、「250GTO」がスタートした。
↓自動車関連の人気サイト群をご覧になれます。↓
[人気blogランキング]
FC2 ブログランキング

。
実は自転車のタイヤにタトゥーというお話なのですが、これがとてもお洒落です。
自動車タイヤが世界中どこでも黒色がベースであるのはゴム強度のためで、あの黒色は結合を強めるための炭素の色によるもの。だがこの技術を用いれば自動車タイヤにも同じ彩色を施せるはず。
自動車タイヤでこれができるようになると楽しいですね。
NewsSource[SlashGear Japan]

実は自転車のタイヤにタトゥーというお話なのですが、これがとてもお洒落です。
自動車タイヤが世界中どこでも黒色がベースであるのはゴム強度のためで、あの黒色は結合を強めるための炭素の色によるもの。だがこの技術を用いれば自動車タイヤにも同じ彩色を施せるはず。
自動車タイヤでこれができるようになると楽しいですね。
NewsSource[SlashGear Japan]
↓自動車関連の人気サイト群をご覧になれます。↓
[人気blogランキング]
FC2 ブログランキング
